for welfare

児童福祉施設・幼稚園向けサービス

「子どものこころの専門家」のいる弊社だから

職員がいきいきと働ける、子どもが健全に成長できる、親が安心して子どもを育てられる

サービスの図

ここあプロジェクト

弊社は松本拓真(岐阜大学)とのコラボレーションで、「子どもの心の支援」に関する「ここあプロジェクト」を推進しています。「児童福祉施設・幼稚園向けEAPサービス」は、ここあプロジェクトの一環として、子どもの心に関するサービスを松本拓真、及びここあプロジェクトメンバーとのコラボレーションで進めます。ここあプロジェクトの活動は、HPおよび公式LINEをご覧ください。

ここあプロジェクト

職員がいきいきと働くための3つのポイント

組織を
成長させよう

組織は生き物です。現状を把握して組織の成長と健康を阻むものに取り組めば、職員の働き甲斐やモチベーションは高まります。

職員の成長を
支援しよう

職場での悩みごとや子ども・保護者対応上の困りごとを相談できる窓口を提供し、職員の成長を支援します。

メンタルヘルス不調に
対応しよう

若者のメンタルヘルス不調や離職が増えています。不調や離職を防ぐため、職員の復職をうまく進めるための事業所サポートを行います。

組織と職員を成長させるための具体的な取り組み

ストレスチェック

ストレスチェックは50人未満の事業所では実施義務はありませんが、ストレスチェックは個人と組織の健康度を測れる有益なツールです。児童福祉施設・幼稚園での働きがいはとても大きい一方で、勤務時間は長く情緒的負担は大きく、楽に働ける職場ではありません。弊社のストレスチェック(webの場合)は1年契約で、契約期間内は何回でも自由に個人がストレスを測ることができます。職員がストレスに気づき早めに相談できるシステムがあれば、問題が深刻化する前に対策をとることができるでしょう。

ストレスチェックの集団分析は、組織の状態を可視化します。ストレスチェックの「ワーク・エンゲイジメント」は健康経営の一指標ですが、経営戦略に役立てている経営者もいます。現実と向き合い、良い状態を保つための努力を継続的に行えば、組織は健康な状態を維持・成長し続けられます。

ストレスチェックの詳しい説明は「中小企業向けEAPサービス」をご参照ください。

職員のメンタルヘルス相談窓口

職員が自分の不調に気がついたときに気軽に相談できる体制があると、問題の深刻化を防ぎます。周りに知られることなく、安心して相談できる体制を作りましょう。ストレスチェック後に、気軽に相談できるオンライン窓口をつくるのも有益です。

メンタルヘルスに関わる職員研修

ストレスチェックの個人結果の見方や活用の仕方を伝えるためのセルフケア研修、管理監督者に対するラインケア研修など、基本的なメンタルヘルス研修を提供します。

料金表

サービスの種類と内容 / 費用(税込) 費用(税込)
ストレスチェック組織診断

新職業性ストレス簡易調査票を用いて、個人のストレスチェック、職場の集団分析を行います。
集団分析・組織分析に基づいて、職場環境改善のご提案をいたします。

ストレスチェック料金

132,000円~(職員20名の場合)

組織内の心理士が運用に関われる場合には77,000円~

集合研修

予防的観点から、メンタルヘルスのセルフケア・ラインケア研修、新入社員研修など人材育成をいたします。

1訪問につき

2時間(半日)55,000円~

5時間(終日)110,000円~

+ スタッフ交通費

定期訪問

御社のニーズに応じて、担当者が定期的にご訪問し問題に対応いたします。

1訪問につき

1時間11,000円(4時間以上)〜 +交通費実費

担当者により変動します

顧問制
1か月 55,000円~

カウンセリングサービス

カウンセリングは社外の「ながら心理相談室」で承ります。

顧客契約

初期登録費 22,000円〜

年間管理料 33,000円~

企業規模により変動します

利用課金制
1回 11,000円

会社負担率は自由

ハラスメント窓口

窓口は社外の「ながら心理相談室」で承ります。

顧客契約

初期登録費 22,000円〜

年間管理料 33,000円~

企業規模により変動します

利用課金制
1回 11,000円

顧問制
1か月 11,000円~

ハラスメント制度構築については、別途料金を頂きます(55,000円~)